飛行機

飛行機内への持ち込み荷物サイズについて学ぼう!~各社ルールとその理由~

こんにちは。ころすけです。

飛行機に乗る時、度々問題になるのが「荷物」の扱いについてです。

純粋な貨物としての荷物以外で、移動する旅客とセットになる荷物は2種類あります。

1つは飛行機の貨物室に搭載する「預け入れ荷物」で、もう1つは旅客と共に客室内に持ち込まれる「機内持ち込み手荷物」です。

預け入れ荷物にも持ち込み手荷物にも、それぞれサイズや重量の上限がありますが、往々にして問題になるのは機内に持ち込む手荷物の方ではないでしょうか?

機内持ち込み手荷物の方がサイズの制限に引っ掛かる場合が多いですし、LCCなどでは預け入れになるのかそうでないのかでオプション料金の要否に影響してくるからです。

今回は国内各航空会社の持ち込み荷物制限のまとめと、持ち込み荷物の制限がなぜ発生するのかについて触れてみたいと思います。

【国内各社別】持ち込み手荷物サイズの制限まとめ

機内持ち込み手荷物はどの航空会社でもそれぞれ制限が設定されています。

サイズ個数の制限のほか、重量制限もあるのが一般的です。

下の表は、国内の主要航空会社について、機内持ち込み手荷物の制限を一覧にしたものです。

航空会社 サイズの制限 重量の制限 個数の制限
JAL

(JTA・RAC含む)

3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
※100席以上の飛行機3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
※100席未満の飛行機
10kg以内 身の回り品+1個
ANA 3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
※100席以上の飛行機3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
※100席未満の飛行機
10kg以内 身の回り品+1個
スカイマーク 3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
10kg以内 身の回り品+1個
スターフライヤー 3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
10kg以内 身の回り品+1個
エアドゥ 3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
10kg以内 身の回り品+1個
ソラシドエア 3辺合計: 115cm以内
(55cm×40cm×25cm)
10kg以内 身の回り品+1個
オリエンタルエアブリッジ 3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
10kg以内 1個
IBEXエアラインズ 3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
10kg以内 身の回り品+1個
フジドリームエアラインズ 3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
10kg以内 身の回り品+1個
天草エアライン 3辺合計: 100cm以内
(45cm×35cm×20cm)
10kg以内 身の回り品+1個
ピーチ 3辺合計: 115cm以内
(50cm×40cm×25cm)
2個で7kg以内 身の回り品+2個
ジェットスター キャリケースなど
(56cm×36cm×23cm)スーツカバーなど
(114cm×60cm×11cm)
2個で7kg以内
※オプションで+7kg
身の回り品+2個
春秋航空 3辺合計: 115cm以内
(56cm×36cm×23cm)
7kg以内 身の回り品+1個

各社の制限値を比較してみると、一部例外を除いて会社によってほとんど差がないことが分かりますね。

ほとんどの会社で持ち込み可能な手荷物は、身の回り品に加えて10kg以下の荷物が1つとなっています。

オリエンタルエアブリッジ、IBEXエアラインズ、フジドリームエアラインズ、天草エアラインは3辺のサイズが他よりも小さくなっていますが、これらの会社はERJやCRJなど100席未満の機材を使用している航空会社です。

これはJALやANAの座席数100席未満の機材に適用される条件と同じですから、やはり会社によって制限に差はないと言えます。

一方でLCCに分類されるピーチやジェットスターでは手荷物が2個まで許されている反面、2個合計の重さは7kg以下と他の会社よりも制限が厳しい点が特徴的です(春秋航空は1個で7kg)。

さらにLCCでは、制限サイズの値が他とは多少異なります。

ただしジェットスターのスーツカバーの例を除いて、3辺の合計が115cmである点で他の会社と同基準と言えるかと思います。

制限を超過したらどうなるのか?重量超過は認められていない!

機内持ち込み手荷物について、もしも制限を超過していた場合どうなるのでしょうか?

これについてほとんど会社で特別旅客料金(10,000円前後)の案内がありました。

これは規定サイズを超過した荷物を、搭乗者とは別の空いた座席に置くことを想定しているようで、追加料金を払うことで荷物用に1席分のスペースを確保するということです。

ただしWebサイトを読む限りでは、この制度を利用できるのはサイズ制限を超えた手荷物に対してのみであり、重量制限(10kg)を超える手荷物に対しては適用不可となっています。

LCC以外の航空会社では、よほどの大きさや重さの荷物でない限り貨物室に預入荷物として預ける分には無料ですから、特別旅客料金を払うケースは壊れやすくどうしても目を離すことができない楽器や絵画などを想定しているようです。

それ以外の会社では、基本的に持ち込み制限を超過する手荷物に関しては、貨物室への預入荷物となるようです。

この場合、LCCでは貨物室に預け入れるために別途料金を支払わなければなりません。

LCCは手荷物重量の制限を7kgと厳しめに設定することで、貨物室預け入れによる追加料金をやや徴収しやすくしているのだと思われます。

持ち込み手荷物のサイズ・重量を制限する理由

さて、各航空会社の持ち込み荷物に対する制限が分かったところで、次はなぜ・どのような理由で持ち込み荷物の制限が設定されているのかを考えることとしましょう。

以下は航空会社のWebサイト上で触れられている理由のほか、僕個人が持つ専門知識から想像する理由も含まれていますのでご了承ください。

① 機内収納棚サイズや座席下スペースの制限

まず一番大きな理由となるのが飛行機内の収納スペースの問題です。

ご存知のとおり、飛行機に搭乗すると基本的に荷物は座席上にある収納棚(ストレージビンと言います)に収納しなければならず、さらに飛行中に荷物が飛び出すのを防ぐために扉にロックが掛けられます。

当然ながらストレージビンのサイズを超える荷物を入れてしまうとロックを掛けることができないので、これが制限になるというわけです。

ストレージビンのサイズは小型の機材になればその分若干小さくなりますから、これがゆえに100席未満の運航機材ではサイズ制限の値が異なるというわけです。

荷物置きのスペースとしては自身の前方の座席下の隙間も許されていますが、こちらも非常脱出時の通路をふさがないよう座席下に完全に収まらないといけません。

② 保安検査場でのX線検査機サイズの制限

荷物のサイズが問題になるのは飛行機に搭乗してからだけとは限りません。

あまりにサイズの大きな荷物ですと、飛行機の搭乗待合室に向かうまでに通過する保安検査場でも問題が発生します。

保安検査場では機内に持ち込む手荷物は全てX線による中身の確認が行われますが、この検査機に通すことができるサイズにも制限があります。

どうしても検査機に通せない場合は、中身を開いて係員が目視で確認をすることもできそうですが、よほどの事情がない限りこのような対応は認められないと思われます。

③ 機体重量算出時の計算誤差の制限

最後の3つ目ですが、おそらくこれはちょっと盲点になる内容で、荷物の重量制限についての理由になります。

飛行機は運航する前に、飛行機自身の自重、搭載燃料、貨物室に搭載した荷物など全てトータルした重量や重心位置を算出しなければなりません。

飛行機は重量や重心位置によって必要な燃料の量離陸時に必要な速度飛行の安定性などが変化するので、これらの値が基準を超えていると最悪の場合墜落してしまうのです

その重量計算の中には当然、搭乗する全ての旅客の重量を手荷物も含めて考慮しなければならないのです。

(飛行機の重量・重心位置についての解説は以下の記事で解説しています。↓

【飛行機の雑学】飛行機は重量のバランスがとっても大事!~重心位置の秘密~

では搭乗旅客の重量はどのように計算しているのでしょうか?

実は旅客の重量はこっそりと体重計を使って量っている・・・のではなく、統計的手法を用いた1人あたり重量の想定値を使用しているのです。

この値は航空局からガイドラインが出ていて、大人1人153 lb(69kg)子供1人70lb(32kg)となっています。

厳密には他にも男女別の値や夏期冬期別の値(冬の方が着込むため重い)も記されていますが、通常は男女問わず通年使用できる153 lbを採用している会社が多いと思われます。

注目したいのは、この153 lbには搭乗者1人が持つ手荷物の重量も既に含まれているという点です。

なので、もしも搭乗旅客が制限なしに重い手荷物を機内に持ち込んでしまった場合、飛行機の総重量を正確に計算できなくなって飛行の安全に影響が出てしまうのです。

ちなみに先ほどの153 lbという数値はある年度の国民の平均体重が基準になっていて、男性142.6 lb(64.7kg)、女性116.4 lb(52.8kg)が考慮されています。

搭乗する旅客の男女比は平均すれば半々になると考えられますから、手荷物を含まない1人あたりの想定体重は(64.7kg+52.8kg)÷2=58.75kgとなります。

ここで先ほどの153 lb(69kg)を考えると 69kg-58.75=10.25kg ですから、衣服などの重量も考慮すると、手荷物重量が10kg程度までであれば事前に想定した1人当たり重量を超えることはありません

つまり、ほとんどの航空会社で設定されている手荷物の重量制限10kgは、1人あたり想定重量から大きくずれないように設定されていると考えられるのです。

【+αの豆知識】機体は軽いほど消費燃料も少ない!だから預け入れ荷物の重量超過分には追加料金が必要。

ここからはさらに豆知識を少しだけ。

これは感覚的に想像がつくかもしれませんが、飛行機は総重量が軽ければ軽いほど、同じ距離を飛行するのに必要な燃料は少なくなります

言い換えれば同じ数の旅客が搭乗したとして、払うチケット代が同じであれば1人あたりの重量が軽い人ばかり搭乗してもらった方が、燃料代が浮く分利益になるのです。

これには搭乗者自身の体重だけでなく、機内持ち込み・預け入れ含めた荷物重量も考慮する必要があります。

そのような理由から、ほとんどの会社で貨物室に搭載する預入荷物に対しては、所定の重量を超えると超過分の追加料金が発生する仕組みになっています。

貨物室への預入荷物については、先ほどの機内持ち込みと違ってほとんどの場合1つ1つの荷物重量を実測します

なので飛行機の総重量を正確に計算するという点で、預け入れる荷物重量に上限を課す必要はないのですが、重くなって運航コストが掛かる分の追加料金負担は必要ということなのです。

終わりに

いかがでしたか?

飛行機の荷物に関しては、度々カウンターの係員と旅客の間で揉め事が起こる原因かと思います。

ですが、飛行機に乗る際に掛かる荷物のサイズや重量の制限は、きちんとした理由があって設定されているものなのです。

ですから飛行機に搭乗する際は荷物に関するルールには必ず従う必要がありますし、できれば事前に航空会社のWebサイト等でルールを確認した上で利用するのが望ましいと言えるのです。

 

以上!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です